ウェブ屋のmodx指南-0000【ページ制作のツボ】

普通にDreamweaver等で制作したページは、たいていの場合は、modxで使えます。ただ、何が「普通」かは、人によって違う事もありますし、ちょっとしたことで、よりよく使う事ができる等、お勧めの方法もあります。

以下に、modxを使う際の(modxに限らないことがほとんどですが)、ページ制作のコツのようなことを書いておきます。それぞれ、三段階でお勧め度を表していますので、参考にしてください。

  • エンコードは「utf-8」(推奨度:★★★)
  • 拡張子は統一する(推奨度:★★★)
  • 一覧などは同じタグの繰り返しにする。(推奨度:★★★〜★★)
  • CSSは、記事本文=bodyとして設定する(推奨度:★★)
  • 控えファイルを作っておく(推奨度:★)
推奨度:★★★

特別な理由がない限り、この通りにした方が良いです。ヒキダス流では、これが前提条件となっています。

推奨度:★★

この通りにしなければ、問題があるとまでは言いませんが、可能であるなら、総合的に考えて、このようにした方が良いと思われます。

推奨度:★

こうすれば、よりよく使うことができる、もしくは、こういう使い方もあります。というようなものです。


詳細を以下に説明します。

エンコードは「utf-8」(推奨度:★★★)

utf-8」は、今や最も標準的なエンコードWindowsのメモ帳もUTF-8に対応していますね)なので、敢えて言う必要もないかもしれませんが、今でも、シフトJISEUCを使ってページ制作をされる方も少なくないようなので、そういう方は注意してください。
utf-8」以外では、正常に表示されない箇所が出る可能性があります。

■拡張子は統一する(推奨度:★★★)

modxでフレンドリーURLを使って、各ページのアドレスを「http://www.hogehoge.com/fugafuga/humuhumu.html」のようにする場合、modxで設定できる拡張子は一つですので、各ページの拡張子は「.html」、もしくは、「.htm」など、どれか一つに統一しておきます。

■一覧などは同じタグの繰り返しにする。(推奨度:★★★〜★★)

これは、modxに限らず、ブログでも他のCMSでも、多くのシステムで共通ですが、一覧表やリスト等で、(Ditto等を使って)自動的に繰り返す部分は、最初から最後まで同じタグ(同じ属性)の繰り返しにすべきです。

▼よくない例
繰り返しの途中に、例外的なタグ(この場合</tr><tr>)が入っています。

<table>
<tr>
<td>1.○○○○○</td>
<td>2.○○○○○</td>
<td>3.○○○○○</td>
</tr>
<tr>
<td>4.○○○○○</td>
<td>5.○○○○○</td>
<td>6.○○○○○</td>
</tr>
:
</table>


▼あまりよくない例
特定の1件だけ、特別な属性を持っています。

<div class="first_row">1.○○○○○</div>
<div class="row">2.○○○○○</div>
<div class="row">3.○○○○○</div>
<div class="row">4.○○○○○</div>
<div class="row">5.○○○○○</div>
:


▼よい例

<dl>
<dt>2009.00.00</dt><dd>1.○○○○○</dd>
<dt>2009.00.00</dt><dd>2.○○○○○</dd>
<dt>2009.00.00</dt><dd>3.○○○○○</dd>
<dt>2009.00.00</dt><dd>4.○○○○○</dd>
<dt>2009.00.00</dt><dd>5.○○○○○</dd>
:
</dl>


▼よい例
行を折り返す(tableの代替)例です。(※CSSの書き方は非推奨)

<style type="text/css">
.cell {
	float: left;
	width: 100px;
}
</style>

<div style="width:400px;  clear:both;">
<div class="cell">1.○○○○○</div>
<div class="cell">2.○○○○○</div>
<div class="cell">3.○○○○○</div>
<div class="cell">4.○○○○○</div>
<div class="cell">5.○○○○○</div>
:
</div>

CSSは、記事本文=bodyとして設定する(推奨度:★★)

リッチテキストエディタ(RTE:TinyMCE等のWYSIWYGエディタ)で編集する際、編集中のテキストには、bodyに効いているCSSがあたります。

ページ制作をする際、記事本文などに、

<div id="content">
ここに本文が入ります。ここに本文が入ります。ここに本文が入ります。
</div>

のように、特別にIDを指定してCSSを当てる方も多いようですが、できれば、記事本文以外の、ヘッダー、フッター、メニュー、パン屑等は、それぞれに、idやclassでCSSを指定するようにして、記事本文は、bodyそのままのCSSを使うようにすれば、リッチテキストエディタで編集する際に、実際の表示に近い状態で編集することができます。

■控えファイルを作っておく(推奨度:★)

modxに組み込んだファイルを、たとえば、テンプレートなら「modxt_hogehoge.html」のようなファイル名にして保存しておきます。
こうしておけば、Dreamweaverで、Dreamweaverのテンプレートやライブラリを使っている場合はもちろん、一括置換などで、ヘッダーやメニューなどの共通部分をメンテナンスする場合でも、普通のページと同様に処理ができます。
該当ページで何か変更する必要があれば、このファイルを変更して、ソースをmodxに貼り付けるようにします。